2022年03月26日
2021年04月30日
ドラム式チャンバー【更新の更新】
Q:M4系のドラム式チャンバーは社外品がいっぱい出てるけどどれがいいか分からない。
A:
ACE1 ARMSのものが安くて品質もそれなりでオススメ。
(付属しているパッキンはお察しの品質ですが・・・)
樹脂製なので万一削ることになっても簡単。

ヤフオクのayamite11さんが2個セットを割安で売っている。
【2021/04/11追記】
・・・が、この出品者はこちらからのメッセージの応答を無視、または非常に遅いです。
商品の不備や商品説明と異なる商品を送ってきてもこちらからのメッセージを完全無視するヤバい人なので買わないほうが良いです。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayamite11
また、2021/04/11 時点でayamite11さんが出品しているこのチャンバーは仕様がおかしい。
(1) 側面のデザインが異なる

(2) 調整用のミゾの長さが従来の約半分になり、微調整できない
これはひどい。このせいで価値が半分になったと言っても過言ではない。
(製造元が変わったのか?このミゾの意味を分かっていないのではないか・・・?)

【2021/04/30追記】
Amazonにも同様の指摘がありました。
製品説明と違うものが届いた場合は、泣き寝入りせずに返品対応しましょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RZHAZNVMP3M1N/
ちなみに、ACE1ARMS公式ページにはこのチャンバーはすでに記載されていない。
http://www.ace1arms.com/index.php?route=product/search&search=chamber
見つけたら買っておいたほうが良いかも?
A:
ACE1 ARMSのものが安くて品質もそれなりでオススメ。
(付属しているパッキンはお察しの品質ですが・・・)
樹脂製なので万一削ることになっても簡単。

ヤフオクのayamite11さんが2個セットを割安で売っている。
【2021/04/11追記】
・・・が、この出品者はこちらからのメッセージの応答を無視、または非常に遅いです。
商品の不備や商品説明と異なる商品を送ってきてもこちらからのメッセージを完全無視するヤバい人なので買わないほうが良いです。
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/ayamite11
また、2021/04/11 時点でayamite11さんが出品しているこのチャンバーは仕様がおかしい。
(1) 側面のデザインが異なる

(2) 調整用のミゾの長さが従来の約半分になり、微調整できない
これはひどい。このせいで価値が半分になったと言っても過言ではない。
(製造元が変わったのか?このミゾの意味を分かっていないのではないか・・・?)

【2021/04/30追記】
Amazonにも同様の指摘がありました。
製品説明と違うものが届いた場合は、泣き寝入りせずに返品対応しましょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RZHAZNVMP3M1N/
ちなみに、ACE1ARMS公式ページにはこのチャンバーはすでに記載されていない。
http://www.ace1arms.com/index.php?route=product/search&search=chamber
見つけたら買っておいたほうが良いかも?
2020年12月16日
アカデミー製FA-MAS FELIN用ノマグを作る
Q:アカデミー製FA-MASの予備マグが手に入らない。
A:
マルイFAMAS用を代用する。
FA-MAS本体については以下のページが詳しい。
(なぜベストを尽くさないのか?さん)
https://nazebes.com/2020/05/2983
FA-MAS本体は入手経路があるが、マガジン単体は入手困難。
しかも多弾マグしか無いと思う。
というわけで、寸法が似ているマルイFAMAS用のノーマルマガジンを加工して使えるようにする。
【方針】
本体のスペアパーツは手に入らないに等しいので、本体には手を加えない。
【必要なもの】
・マルイFA-MASノマグ
・金属を直線状に切るもの または 金属用のドリル
・金属用リューター または ヤスリ
・黒テープ(必須ではない)
つまるところ、以下のようなもの。
【作業】
■マガジン上部のビラビラを切り取る。


■マガジンの中身の上後端を斜めにちょっと削る。


■マガジン外側の上後端を切り取って、斜めに削る。
画像内の黒マジックよりやや下目にしておくとあとで楽。




組むとこんな感じになる。

■この段階でマガジンに弾を入れ、FA-MAS本体に差し込んで給弾されるか確認する。
(マガジンキャッチはかからないので手で押さえる)
給弾されない場合はマガジンが奥まで刺さっていない=上後端の削りが浅いので、調整する。
■マガジンキャッチ穴の作成。
ここが一番シビアな作業。
元々の穴のすぐ下に、元の穴より左右広めに穴をあける。
新しい穴が元々の穴とくっつかないように気をつける。
かといって、あまり離しすぎるとマガジンキャッチがかからないのでギリギリを攻める。
穴が繋がっちゃうとリカバリーが面倒なことになるので、心配な場合は小さめ、遠めに穴を掘ってから削りで調整する。


■元の穴はテープで塞いでおくとマグキャッチのかかりが安定する。

■マガジン中身の切り欠きを、マガジン外の新しい穴に合わせて削る。

アカデミー製FA-MAS FELIN本体に作成したマガジンを挿入した図。
ほとんど違和感がない。
丸の部分が気になる人は、削る時にギリギリの寸法を目指せ!

マガジン上後端を削りすぎてガタガタする場合は
黒テープでかさ増しする。

上記に合わせ、加工痕が気になるという人は
黒テープを巻いて隠す(マガジン着脱がやや渋くなるけど)

A:
マルイFAMAS用を代用する。
FA-MAS本体については以下のページが詳しい。
(なぜベストを尽くさないのか?さん)
https://nazebes.com/2020/05/2983
FA-MAS本体は入手経路があるが、マガジン単体は入手困難。
しかも多弾マグしか無いと思う。
というわけで、寸法が似ているマルイFAMAS用のノーマルマガジンを加工して使えるようにする。
【方針】
本体のスペアパーツは手に入らないに等しいので、本体には手を加えない。
【必要なもの】
・マルイFA-MASノマグ
・金属を直線状に切るもの または 金属用のドリル
・金属用リューター または ヤスリ
・黒テープ(必須ではない)
つまるところ、以下のようなもの。
【作業】
■マガジン上部のビラビラを切り取る。


■マガジンの中身の上後端を斜めにちょっと削る。


■マガジン外側の上後端を切り取って、斜めに削る。
画像内の黒マジックよりやや下目にしておくとあとで楽。




組むとこんな感じになる。

■この段階でマガジンに弾を入れ、FA-MAS本体に差し込んで給弾されるか確認する。
(マガジンキャッチはかからないので手で押さえる)
給弾されない場合はマガジンが奥まで刺さっていない=上後端の削りが浅いので、調整する。
■マガジンキャッチ穴の作成。
ここが一番シビアな作業。
元々の穴のすぐ下に、元の穴より左右広めに穴をあける。
新しい穴が元々の穴とくっつかないように気をつける。
かといって、あまり離しすぎるとマガジンキャッチがかからないのでギリギリを攻める。
穴が繋がっちゃうとリカバリーが面倒なことになるので、心配な場合は小さめ、遠めに穴を掘ってから削りで調整する。


■元の穴はテープで塞いでおくとマグキャッチのかかりが安定する。

■マガジン中身の切り欠きを、マガジン外の新しい穴に合わせて削る。

アカデミー製FA-MAS FELIN本体に作成したマガジンを挿入した図。
ほとんど違和感がない。
丸の部分が気になる人は、削る時にギリギリの寸法を目指せ!

マガジン上後端を削りすぎてガタガタする場合は
黒テープでかさ増しする。

上記に合わせ、加工痕が気になるという人は
黒テープを巻いて隠す(マガジン着脱がやや渋くなるけど)

2020年10月21日
逆転防止ラッチの解放
Q:電動ガンのメカボックスを開ける前に逆転防止ラッチの解放に苦労する。
A:
はんだ付けアシストツールのフック状のやつを使うと良い。
長いので、M4系統のグリップを付けたまま開放も頑張ればできる。
A:
はんだ付けアシストツールのフック状のやつを使うと良い。
長いので、M4系統のグリップを付けたまま開放も頑張ればできる。