スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2022年04月29日

スプリングを切る工具

Q:電動ガンのスプリングが切りにくい。切るのが固い。切ったら先が飛んでいく。

A:ゴッドハンド(GodHand) ワイヤーカッターがオススメ。



スプリングの全長を短くすると色々問題があるので
できるだけスプリングカットはやらないほうが良いが、
とはいえ微妙な初速調整をしたい場合はカットせざるをえない。

普通のクリッパー(カッターとかニッパーと呼んだりもする)だと切るのが固いし切った先がどこかに飛んでいき危険。

ゴッドハンドのワイヤーカッターは以下の優位点がある。
・スプリングのキワを攻めやすい形状になっている
・くびれがあるのでスプリングが滑りづらい
・普通のクリッパーよりは軽い力で切れる
・理論がよく分からないが切った先がなぜか飛んでいかずその場に落ちる

:ゴッドハンド ワイヤーカッター

ただし、使った感じだとクリッパーよりは耐久性は無さそうで、いずれは歯こぼれするかもしれない。  


Posted by ニスキャップ  at 19:31Comments(0)便利グッズカスタム分解調整

2022年03月26日

AGM ステンのストック基部ボルト

Q:AGM STENのストック基部のネジを毎回六角レンチで外すのが面倒。

A:以下が使えた。



ステン ストック基部のボルト1ステン ストック基部のボルト2
  


Posted by ニスキャップ  at 10:38Comments(0)便利グッズ小ワザ

2021年05月15日

コードレスはんだごて

Q:配線に熱収縮チューブを被せる時、手軽に収縮させたい。

A:
取り回しを考慮し、乾電池式や充電式等のコードレスはんだごてを使う。
ハンダ付け用のコテと分けることで、こて先が劣化しにくい。
はんだを溶かすわけではないのでそこまでのパワーは要らない。
(むしろ高出力だとチューブが溶けるので、敢えてちゃちい奴にしたほうがいいかも)
コネクタの+-の端子間など細かい箇所も収縮させやすい。



【その他の選択肢】
はんだ付け用のコテと兼用 → こて先にゴムが残って痛むのでNG
ドライヤー → 熱が足りないので論外
ヒートガン → ヘビーユーザーには最適で仕上がりも早くて綺麗だが、大きすぎて保管時に邪魔だしコードレス式は一般的ではない
チャッカマン → 溶ける

電池式の場合は当然、使う電池は充電式のほうが良い。
タミヤの電池が他の趣味にも転用して安心なのでいいかも。


コードレスはんだごて  


Posted by ニスキャップ  at 23:06Comments(0)便利グッズカスタム小ワザ

2021年01月17日

おすすめの黒テープ

Q:黒ビニールテープがベタベタするし手でちぎりにくい

A:
アセテート粘着テープが便利。


アセテート粘着テープ

布みたいな生地で、劣化でベタベタしにくい。
伸縮はあまりしない。
たまに細い繊維が残ることもあるが、基本は手で真っ直ぐ綺麗に切れる。

こちらの記事でも活躍。
https://nyscap.militaryblog.jp/e1053435.html  


Posted by ニスキャップ  at 09:21Comments(0)便利グッズ小ワザ

2021年01月07日

弾速計をコンパクトに管理

Q:弾速計をとにかくコンパクトな状態で管理したい。

A:
100均のヒートンとカラビナ、ベルクロ付き紐を使って
プロターゲットに吊る。
弾速計を吊る(1)弾速計を吊る(2)


  


Posted by ニスキャップ  at 22:35Comments(0)便利グッズ弾速計小ワザ

2020年12月16日

アカデミー製FA-MAS FELIN用ノマグを作る

Q:アカデミー製FA-MASの予備マグが手に入らない。

A:
マルイFAMAS用を代用する。

FA-MAS本体については以下のページが詳しい。
(なぜベストを尽くさないのか?さん)
https://nazebes.com/2020/05/2983

FA-MAS本体は入手経路があるが、マガジン単体は入手困難。
しかも多弾マグしか無いと思う。
というわけで、寸法が似ているマルイFAMAS用のノーマルマガジンを加工して使えるようにする。

【方針】
本体のスペアパーツは手に入らないに等しいので、本体には手を加えない。

【必要なもの】
・マルイFA-MASノマグ
・金属を直線状に切るもの または 金属用のドリル
・金属用リューター または ヤスリ
・黒テープ(必須ではない)

つまるところ、以下のようなもの。


【作業】

■マガジン上部のビラビラを切り取る。
マガジン上部のビラビラ(加工前)マガジン上部のビラビラ(加工後)

■マガジンの中身の上後端を斜めにちょっと削る。
マガジンの中身の上後端(加工前)マガジンの中身の上後端(加工後)

■マガジン外側の上後端を切り取って、斜めに削る。
 画像内の黒マジックよりやや下目にしておくとあとで楽。
マガジン外側の上後端(加工前1)マガジン外側の上後端(加工前2)
マガジン外側の上後端(加工後1)マガジン外側の上後端(加工後2)

組むとこんな感じになる。
上後端加工後

■この段階でマガジンに弾を入れ、FA-MAS本体に差し込んで給弾されるか確認する。
 (マガジンキャッチはかからないので手で押さえる)
 給弾されない場合はマガジンが奥まで刺さっていない=上後端の削りが浅いので、調整する。

■マガジンキャッチ穴の作成。
 ここが一番シビアな作業。
 元々の穴のすぐ下に、元の穴より左右広めに穴をあける。
 新しい穴が元々の穴とくっつかないように気をつける。
 かといって、あまり離しすぎるとマガジンキャッチがかからないのでギリギリを攻める。
 穴が繋がっちゃうとリカバリーが面倒なことになるので、心配な場合は小さめ、遠めに穴を掘ってから削りで調整する。
マグキャッチ用の穴(加工前)マグキャッチ用の穴(加工後)

■元の穴はテープで塞いでおくとマグキャッチのかかりが安定する。
元の穴を塞ぐ

■マガジン中身の切り欠きを、マガジン外の新しい穴に合わせて削る。
マガジン中身の切り欠き

アカデミー製FA-MAS FELIN本体に作成したマガジンを挿入した図。
ほとんど違和感がない。
丸の部分が気になる人は、削る時にギリギリの寸法を目指せ!
マガジンを挿入した図

マガジン上後端を削りすぎてガタガタする場合は
黒テープでかさ増しする。
黒テープでリカバリー

上記に合わせ、加工痕が気になるという人は
黒テープを巻いて隠す(マガジン着脱がやや渋くなるけど)
黒テープを巻く
  


Posted by ニスキャップ  at 20:29Comments(0)便利グッズカスタム小ワザ

2020年11月22日

ドリルチャック

Q:リューターの先端を付け替えるのが面倒。

A:
コレットチャックをやめてドリルチャックにするとだいぶ楽。


ドリルチャック
  


Posted by ニスキャップ  at 13:59Comments(0)便利グッズ分解調整

2020年11月21日

便利なキャップ

Q:BBボトルから弾がスムーズに出ない。

A:
メルカリの「Oko's DIY shop」さんがペットボトル用の便利なキャップを出品している。
https://www.mercari.com/jp/u/456715412/

BBボトルキャップ

キャップ用のキャップが付属していないのがネックだけど
手持ちの「SOCOM」と書かれた銃用の保護キャップが径がちょうど良かった。
(どの機種のものかは知らない。)
キャップのキャップ
  


Posted by ニスキャップ  at 18:48Comments(0)便利グッズ

2020年11月20日

パーツクリーナー

Q:メカボックス等の洗浄に使えるオススメのパーツクリーナー(ブレーキクリーナー)は?

A:
AZのPA-002(Y012)。
ゴム、プラスチックへの攻撃性も低く、速乾性で使いやすい。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=Y012


まとめ買いはエーゼットから直接買うほうが送料も安くなり多分お得。

PA-002
  


Posted by ニスキャップ  at 19:05Comments(0)便利グッズ分解調整

2020年11月17日

チャック付きポリ袋

Q:エアガンの細かいパーツをうまいこと管理したい。

A:小さいサイズのチャック付きポリ袋が便利。
以下が丈夫でオススメ。セリアで売ってるのと全く同じもので割安。



  


Posted by ニスキャップ  at 20:12Comments(0)便利グッズカスタム分解調整