スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2020年11月04日

チャンバー位置調整

Q:電動ガンで給弾不良が発生するからチャンバーとメカボックス間の距離を微調整したい。

A:
ほんとはノズル長とかを確認したほうがいいけど面倒なときは
内径11mmのシム、ワッシャーを使う。


M4系の普通のチャンバーならこれでいける。ほかは知らない。  


Posted by ニスキャップ  at 20:33Comments(0)便利グッズ分解調整小ワザ

2020年11月03日

はんだごての相棒

Q:はんだごてのこて先がすぐ劣化してはんだが溶けなくなる。

A:
やすりで黒ずみを取ったあと、ケミカルペーストを使うと一瞬で復活。
欠点は、すごい匂いがすること。
  


Posted by ニスキャップ  at 07:30Comments(0)便利グッズ分解調整

2020年10月28日

作業マット

Q:エアガン分解整備時に取り外したネジをうまいこと管理したい。

A:
はんだ付け用の作業マットを使う。


穴が狭すぎると思ったら、ニッパー等で仕切りを切って
自分好みにカスタマイズ。
作業マットの穴

  


Posted by ニスキャップ  at 19:20Comments(0)便利グッズ分解調整

2020年10月27日

カラーテープ

Q:電動ドライバーのビットやピンポンチを色分けして管理できたら便利だけど
色がついていないものをもう買っちゃった

A:
カラーテープを使う。


カラーテープとピンポンチ

はじめから色分けされてあるものはこちら参照。
https://nyscap.militaryblog.jp/e1048191.html  


Posted by ニスキャップ  at 19:21Comments(0)便利グッズ分解調整

2020年10月22日

電動ドライバー

Q:エアガン分解整備はネジがいっぱいだし疲れる。

A:
電動ドライバーを使う。
最近?のは手動で増し締めもできる。
ライト点灯も、グリップ奥のネジを外すとき等に重宝する。
スイッチはスライド式ではなく押しボタン式が使いやすい。


ビットは色分けされてあると使いやすい。


ビットの取替が面倒な人は電動ドライバーを複数本持っておくと捗る。  


Posted by ニスキャップ  at 19:49Comments(0)便利グッズ分解調整

2020年10月21日

メンテナンスベンチブロック

Q:エアガンのレシーバー等のピンを抜く際に、良い台がない。

A:
100均の台所用品売り場にあるこんな網を使う。

  


Posted by ニスキャップ  at 22:03Comments(0)便利グッズ分解調整

2020年10月21日

逆転防止ラッチの解放

Q:電動ガンのメカボックスを開ける前に逆転防止ラッチの解放に苦労する。

A:
はんだ付けアシストツールのフック状のやつを使うと良い。
長いので、M4系統のグリップを付けたまま開放も頑張ればできる。
  


Posted by ニスキャップ  at 22:00Comments(0)便利グッズ電動ガン分解調整

2020年10月21日

ICS GALIL ARMのバイポッドを取れにくくする

Q:ICS ガリルARMのバイポッドを展開したままグラグラさせるとピンが抜ける。

A:
以下の画像の部分を削る。
これで100回グラグラさせても抜けてこなくなった。
丸部分を削る
  


Posted by ニスキャップ  at 21:32Comments(0)分解調整